Meg心理師国試予備校【通信制大学心理師対策コース】
通信制大学心理学科の現状と進級対策:
〜通信制大学を選ぶポイントとMeg通信制大学心理師対策コースの活用〜
近年、社会人の学び直しやキャリアアップ志向の高まり、また地方在住者や育児・介護などで通学が困難な人々にとって、通信制大学は非常に魅力的な選択肢となっています。
心理学分野においても、いじめや不登校、患者やその家族のケア、職場のメンタルヘルス対策など、多岐にわたる場面で心理学の専門的な知識とスキルを持つ人材が求められています。
そのような中で、心の健康への関心の高まりや、スクールカウンセラー、産業カウンセラー、公認心理師といった専門職の需要増加に伴い、通信制の心理系大学を目指す人が増えています。
通信制大学は、基本的に自宅での学習が中心となり、インターネットを通じて講義を受講したり、課題を提出したりします。
一部、スクーリング(面接授業)が設けられている場合もありますが、その回数は通学制に比べて格段に少ないのが特徴です。
通信制の大学にはメリットがある一方で、デメリットも存在します。メリットやデメリットを紹介し、最後にMeg通信制大学心理師対策コースを受講している聖徳大学通信教育部の心理学科の生徒さんの例を紹介します。
通信制心理系大学の主な特徴
1. 時間的・地理的制約が少ない
自分のライフスタイルに合わせて学習時間を設定できます。仕事や家事、育児と両立しながらでも学び続けることが可能です。
これは、通学制では困難な、社会人にとって最大のメリットと言えるでしょう。
また、インターネット環境があれば、自宅や職場の休憩時間、移動中など、どこでも学習を進めることができます。
地方に住んでいるため都心の大学院に通えない、といった地理的な制約も解消されます。
2. 学費が比較的安価
通学制の大学と比較して、学費が安価な傾向にあります。
施設費や運営費、人件費などが抑えられるため、その分、学生が負担する学費も軽減されます。
心理学系の大学は学費が高いところもありますが、通信制であればそのハードルが下がります。
ただし、スクーリング費用や実習費用が別途かかる場合もあるため、事前に確認が必要です。
3. 多様な入学者の背景
社会人経験者、教員、看護師、福祉職、主婦など、様々なバックグラウンドを持つ人々が入学します。
これにより、スクーリング授業(対面授業)において、多様な視点や経験に触れることができ、議論やグループワークを通じて、より深い学びを得られる可能性があります。
4. 公認心理師養成課程としての側面
多くの通信制心理系大学が、公認心理師の受験資格取得を目指せるカリキュラムを提供しています。
公認心理師は、心理職初の国家資格であり、その取得を目指す社会人にとって、通信制大学は重要な選択肢となっています。
5. スクーリングや実習の必要性
通信制であっても、心理学の特性上、面接授業(スクーリング)や実習が義務付けられている場合があります。
これは、カウンセリング演習や心理アセスメントの実践など、対人援助に必要なスキルを習得するためには、直接指導を受ける必要があるためです。
スクーリングは、特定の期間に集中して行われることが多く、遠方からの参加者にとっては交通費や宿泊費がかかる場合があります。
6. 自己管理能力が求められる
通学制のように、決まった時間に授業に出席する必要がないため、学習の進捗は個人の自己管理能力に大きく依存します。
学習計画の立案、モチベーションの維持、論文作成に向けた自主的な文献調査など、高い自己管理能力が求められます。
メリットとデメリット
メリット
・社会人として働きながら学位取得が可能:
キャリアを中断することなく、専門性を高められます。
・地方在住者でも学びやすい:
地理的な制約なく、専門性の高い教育を受けられます。
・学費が比較的リーズナブル:
経済的な負担を軽減できます。
・多様な背景を持つ学生との交流:
異なる視点や経験に触れることができます。
デメリット
・高い自己管理能力が求められる:
モチベーションの維持が難しく、途中で挫折する可能性もあります。
・孤独感を感じやすい:
通学制に比べて、学生同士や教員との交流が少なく、孤独を感じることがあります。
・実習やスクーリングの負担:
通学制に比べて回数は少ないものの、一定期間の拘束があり、遠方からの参加は交通費や宿泊費がかかります。
・研究指導が限定的:
対面でのきめ細やかな指導が受けにくい場合があります。
通信制を選ぶ際のポイント
・学びたい分野を明確にする:
自分が何を学びたいのかをはっきりさせましょう。心理学、公認心理師資格、教育学など、目的に合った学部・学科を選ぶことが重要です。
スクーリングの頻度と形式:
通学が必要なスクーリングの頻度や、オンライン授業の有無を確認しましょう。スクーリング(対面授業)が必須の大学もあります。
・学費と追加費用:
通信制大学の学費は大学によって異なります。入学金、授業料、スクーリング費用、教材費など、総額を把握しておくことが大切です。
・卒業率とサポート体制:
通信制大学は自己管理が求められるため、卒業率が高い大学や、学習サポートが充実している大学を選ぶと安心です。
・資格取得の可否:
公認心理師などの資格取得を目指す場合、その資格に対応したカリキュラムがあるかを確認しましょう。
・レポートや試験の形式:
通信制大学では、レポート提出や試験が単位取得の鍵になります。試験がオンラインで受けられるか、レポートの難易度はどうかなどを事前に調べておきましょう。
Meg通信制大学心理師対策コースが提供するサポート
Meg通信制大学心理師対策コースは、通信制大学で心理学を学び、公認心理師資格を目指す学生が直面する特有の「難しさ」を克服し、学習を成功に導くための包括的なサポートを提供します。
多忙な社会人や、独学での学習に不安を感じる方々が、安心して学習を継続できるよう、専門的な知見に基づいた支援体制を構築しています。
〇学習計画の策定と進捗管理サポート
通信制大学での学習は、自身のペースで進められる反面、計画性が非常に重要です。
Meg通信制大学心理師対策コースでは、個々の学生の生活リズム、仕事や家庭の状況、学習経験を詳細にヒアリングし、現実的かつ効果的な学習計画の策定を支援します。
無理な計画はモチベーション低下に繋がるため、「計画通りにいかないのは当たり前」という心の余裕を持てるよう、柔軟な計画立案を重視します。
具体的には、履修科目の選定、レポート提出期限や科目修了試験などの日程の確認を行います。
また、テキストや動画講義の内容を効率的に吸収し、レポート作成や試験対策に活かすための学習方法(例:効果的なメモ取り、情報整理、アウトプット練習)についても個別に対応します。
例えば、まとまった時間を確保しにくい社会人向けに、日々の隙間時間を活用した学習法や、集中しやすい科目を先に片付けるといった自分に合った勉強方法を見つけるサポートも行います。
〇モチベーション維持と心理的サポート
独学が基本となる通信制大学では、モチベーションの維持が最大の課題の一つです。
Meg通信制大学心理師対策コースでは、学生が学習意欲を高く保ち続けられるよう、多角的な心理的サポートを提供します。
個々の学生に、定期的な面談(オンライン可)を通じて、学習の進捗だけでなく、日々の悩みや不安についても相談できる環境を整備しています。
これにより、学習の孤独感を軽減し、精神的な負担を和らげることを目指しています。
例えば、集中が続く時には学習を先行させて「貯金」を作る、バテてきたら一旦距離を置くなど、自身のコンディションに合わせた柔軟な学習ペース調整を促します。
適度なプレッシャーを自身にかけつつも、「やらなきゃダメ」という義務感からくる心理的負担を軽減し、学習を楽しむための工夫(例:目標達成後のご褒美設定)も提案します。
〇大学院進学支援
各大学院の選考試験に特化した対策講座を提供します。
具体的には、過去問分析に基づく筆記試験対策、模擬面接による実践的な練習、そして研究計画書の作成指導など、合格に必要な要素を徹底的に強化します。
また、各大学院の学習支援体制や単位認定方針に関する最新情報を提供し、学生が自身の状況に最も適した大学院を選べるよう支援します。
大学院進学を目指す学生には、大学院入試対策(専門科目、英語、研究計画書作成、面接対策)を個別に指導し、合格へと導きます。
特に、研究計画書作成は大学院合格に向けて非常に重要な部分ですので、生徒一人一人とじっくり時間をかけ作成していきます。
〇国家試験対策とキャリア支援
公認心理師国家試験の合格は、通信制大学での学習の最終目標です。
Meg通信制大学心理師対策コースでは、大学での学習と並行して、国家試験合格に向けた実践的な対策を提供します。
試験範囲を網羅した専門講義、過去問演習、模擬試験を通じて、着実に実力を養成します。
また、試験の傾向と対策を熟知した講師陣による解説や、苦手分野を克服するための個別指導も行います。
資格取得後のキャリア形成についても、包括的な支援を提供します。
心理職の多様な職域(保健医療、福祉、教育、司法・犯罪、産業・労働など)に関する情報提供、キャリアカウンセリング、履歴書・職務経歴書の添削、面接対策など、就職・転職活動を全面的にサポートします。
公認心理師は高度な専門性を有し、資格取得後も継続的な研鑽が求められるため 専門家としての技量向上を目指すための情報提供や、生涯にわたるキャリアパスの相談にも応じます。
通信制大学に通っている生徒さんの事例(例:聖徳大学通信教育部 心理学科)
聖徳大学心理学科の通信に通われている生徒さんの授業について紹介します。
この生徒さんは、心理学研究法、心理学統計法、心理的アセスメントの3つの単位取得に苦労されていました。
通信制の大学ということで、同じ科目を学ぶ友人などもいらっしゃらないということで大変だったようです。
実際にテキストを拝見すると、専門的な内容が多く、ひとりで学習するのは大変だったのではないかと思います。
Meg通信制心理師対策コースでは、一人一人の内容に合わせることを大切にしていますので、聖徳大学が使っている教科書から抜粋して問題を作成し、生徒さんに実際に解いてもらいました。
問題を解きながら、教科書で確認するという作業を繰り返し、反復学習を行いました。
効果的に学習を進めることにより、少しずつ知識が定着し、無事に単位取得ができました。